アクセスカウンタ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
QRコード
QRCODE
オーナーへメッセージ

2011年02月24日

少々真面目なお話を。。。

昨年の伊勢湾フェリー需要増加策「船上コンサート」を行って以来、

地元田原市の皆様からお仕事を結構いただいておりますbuta



さて、そんなか良く聞かれることが一つ。


「結構事業展開してるね」と。。。





実はコレ、自らが積極的事業展開を行ってきた結果ではありません

皆さんから「こんなこと出来ないの?」と言われたものをカタチにしてきた結果なのです。

つい最近も「映像編集、期限2週間なんだけど出来る?」という案件、カタチにしちゃいました^^;




もちろん主力事業奏者派遣などのアーティストマネジメントイベント企画ではありますが

実はこれも「出来ないの?」をカタチに変えた結果。

今では立派な主力事業。

もちろん必要材料が手元に揃っていたからこそできたのですが…






相手から「出来ないの?」と言われて「出来ません」と言ってしまえばそれまで。

そこから先、その方とのお仕事は無いでしょう。。icon02


しかしながら「出来ますよ」という一言で広がる世界はかなりのモノ。



もちろん「出来ます」といった限りは失敗は許されないので、知らないことでも猛勉強

習得した知識を自分の物にするためのエネルギーはかなりのものですが、

それでもカタチに出来た時の達成感は何とも言えないものがありますicon06




そんな「出来ます」のヒトコトが、さらなる「こんなの出来ないの?」の言葉に拍車をかけてますがicon10

それもあの時断らなかったことで広がった世界だと自分自身は思っています。






一つの事業に特化してその道のプロフェッショナルになる必要はあります。

主力事業があるから「出来ます」と言えるということもあります。


しかし、「出来ないの?」を「出来る」に変えていくプロフェッショナルになるのも道の一つなことなんだと

最近そんなふうに思います。






でも。。。








「きよっち一体何屋さん?」って聞かないでね。。




あくまで本業はアーティストマネジメント&イベント企画屋さんですから。。



少々真面目なお話を。。。





Posted by きよっち社長 at 23:24│Comments(4)
この記事へのコメント
>「出来ないの?」を「出来る」に変えていくプロフェッショナルになるのも道の一つなことなんだと

その通りだと思います。選んでいては道は拓けないなぁと。
やれるだけやる、バイタリティーが必要ですよね。
人がやらない。できない。隙間を狙うだけで、次の事業へのステップに繋がると思います。

頑張ってくださーい。
Posted by YOSHIYOSHI at 2011年02月25日 06:19
「出来る」その考え方大好きです。
Posted by 深谷です。 at 2011年02月25日 12:05
>YOSHIさん☆

ありがとう^^

いずれ飲みながら語りたいですな♪
Posted by しゃちょーきよっちしゃちょーきよっち at 2011年02月25日 19:22
>深谷さん☆

ありがとうございます。

またいつかゆっくりお話したいですね^^
Posted by しゃちょーきよっちしゃちょーきよっち at 2011年02月25日 19:23
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。