2010年05月27日
Hカップの彼女
なるほど。。。

ホルスタインの頭文字 「H」
お産しないと母乳がでないので「ミセス」
そいつの正体は。。

こいつかぁ~
しかし。。。。
Hカップ?これ・・・・

彼女に会いたい方。。
のんほいパークまで

ホルスタインの頭文字 「H」

お産しないと母乳がでないので「ミセス」

そいつの正体は。。

こいつかぁ~

しかし。。。。
Hカップ?これ・・・・


彼女に会いたい方。。
のんほいパークまで

2010年05月26日
忘れられない・・・
てんちょー。
本日は業務で夕方から浜北へ。。。
その帰り道、浜名バイパスを疾走中。。
思いのほか強い風、波も高い。。

そんな中、防波堤で釣りをしている人の姿を発見
この天気で釣りするかね。。。高波にのまれたら。。。
ふと頭をよぎったのはもう10年以上前の出来事。。。。
まだ渥美町で農業を営んでいたころ、消防団に所属しておりました。
その夜は台風か何かの影響でものすごい風雨。。
そんな中一報が入りました。
釣りに出かけた親子が行方不明だと。。。
救助のため漁港へ出動しました。。
到着したときには父親は体を折り曲げた状態で発見!
おそらく小さな子供を助けようとして海に飛び込み心臓マヒでしょう。。
船に乗り込み長棒を手に取り、海底をつつきながらの作業。。
何とも言えないこみあげる感情。。。
何時間たったのでしょう。。
突然無線で「発見」の一報。
少し離れた海岸で、その小さな男の子の体を発見しました。
しかしすでに心肺停止。
駆けつけた母親の、何とも言えない悲痛な声とともに
崩れゆくその姿は、今でも脳裏に焼き付いて離れません。
自分が大丈夫だと思っても自然は怖いものです。
これからアウトドアの季節が到来します。
どうか、みなさん。
水の事故には気をつけてください。
では、今日はこれで。。
またね。。
本日は業務で夕方から浜北へ。。。
その帰り道、浜名バイパスを疾走中。。
思いのほか強い風、波も高い。。

そんな中、防波堤で釣りをしている人の姿を発見
この天気で釣りするかね。。。高波にのまれたら。。。
ふと頭をよぎったのはもう10年以上前の出来事。。。。
まだ渥美町で農業を営んでいたころ、消防団に所属しておりました。
その夜は台風か何かの影響でものすごい風雨。。
そんな中一報が入りました。
釣りに出かけた親子が行方不明だと。。。
救助のため漁港へ出動しました。。
到着したときには父親は体を折り曲げた状態で発見!
おそらく小さな子供を助けようとして海に飛び込み心臓マヒでしょう。。
船に乗り込み長棒を手に取り、海底をつつきながらの作業。。
何とも言えないこみあげる感情。。。
何時間たったのでしょう。。
突然無線で「発見」の一報。
少し離れた海岸で、その小さな男の子の体を発見しました。
しかしすでに心肺停止。
駆けつけた母親の、何とも言えない悲痛な声とともに
崩れゆくその姿は、今でも脳裏に焼き付いて離れません。
自分が大丈夫だと思っても自然は怖いものです。
これからアウトドアの季節が到来します。
どうか、みなさん。
水の事故には気をつけてください。
では、今日はこれで。。
またね。。
2010年05月26日
どんなふうに年をとりたいか
ヒロミ・ゴー
おっとアチチっ

渡辺 謙

佐藤浩市

ともに50代(佐藤さんは49かな?)の行けてるオトコ
若いっ
この辺りの50代のおっさんとは訳が違う
下手をすると現在36歳のきよっちよりも若くみえるのでは?っと思っちゃう。
自分が彼らのようになりたい訳ではないが
一つだけ心がけていることがある。。
それは「体系を維持」すること。
現在172cm 66kg ウエストは29インチ
これを年をとってもキープすることが目標。
顔はどうしようもないので、せめて見かけだけでも「かっこいいお父さん」でいたい・・・
どんなふうに年を重ねたいのか。。
ビジネスと同じく、自らにも目標を立てて頑張ればきっと・・・
叶うよね
さ、本日は市役所打ち合わせ~浜北へ大移動・・・・

おっとアチチっ


渡辺 謙


佐藤浩市


ともに50代(佐藤さんは49かな?)の行けてるオトコ
若いっ

この辺りの50代のおっさんとは訳が違う

下手をすると現在36歳のきよっちよりも若くみえるのでは?っと思っちゃう。
自分が彼らのようになりたい訳ではないが
一つだけ心がけていることがある。。
それは「体系を維持」すること。
現在172cm 66kg ウエストは29インチ
これを年をとってもキープすることが目標。
顔はどうしようもないので、せめて見かけだけでも「かっこいいお父さん」でいたい・・・
どんなふうに年を重ねたいのか。。
ビジネスと同じく、自らにも目標を立てて頑張ればきっと・・・
叶うよね

さ、本日は市役所打ち合わせ~浜北へ大移動・・・・
2010年05月21日
2010年05月21日
インストーーーーール
てんちょー。。
只今現場仕様車のカセットプレーヤーを取り外し
新たにDVDプレーヤーとテレビをインストール中。。
木工工事もしますが自動車電装もお手の物^^
ん。。
我ながらきれいにインストール出来ました。。

後は配線処理だね
只今現場仕様車のカセットプレーヤーを取り外し
新たにDVDプレーヤーとテレビをインストール中。。
木工工事もしますが自動車電装もお手の物^^
ん。。
我ながらきれいにインストール出来ました。。

後は配線処理だね

2010年05月20日
鈍い音とともに凹む
てんちょー。。
お昼はラーメン、るんるん気分でバックで車庫入れ楽しいな♪
ん?車が進まん
よ~し、アクセルもうひと踏み
ゴキっ
ん?
なんだ看板か

お~バンパー凹んどるやないか

あ~。。
こんな日も
あるよね
お昼はラーメン、るんるん気分でバックで車庫入れ楽しいな♪
ん?車が進まん

よ~し、アクセルもうひと踏み

ゴキっ
ん?

なんだ看板か


お~バンパー凹んどるやないか


あ~。。
こんな日も
あるよね

2010年05月20日
口蹄疫義援金
口蹄疫。。。
その猛威は遠く離れた東海地方でも警戒をしなければならないほど
ひどい状況になっています。
中に被害額2億円という畜産農家も。。
==================================
これ、畜産農家だけの問題ではありません。
飼料メーカー、食肉流通業者、畜産設備業者。。。
最悪連鎖倒産ということもありうる。
それだけじゃない。。
精神的なダメージは計り知れないものがある。
自殺者も出るだろう。
でもどうしてもその状況だけは避けてほしい。。
いや、避けなければならない。
なにが出来るわけでもないが。。
もと農業経営者として少しでも助けてあげられればと
義援金活動に参加したいと思います。
彼らがいるからお肉を食べられる。
彼らがいるから美味しい牛乳を飲める。。
衣食住のもっとも大切な「食」。
それを支えている彼らがいるから・・・・
宮崎県の義援金についてはこちらから
その猛威は遠く離れた東海地方でも警戒をしなければならないほど
ひどい状況になっています。
中に被害額2億円という畜産農家も。。
==================================
これ、畜産農家だけの問題ではありません。
飼料メーカー、食肉流通業者、畜産設備業者。。。
最悪連鎖倒産ということもありうる。
それだけじゃない。。
精神的なダメージは計り知れないものがある。
自殺者も出るだろう。
でもどうしてもその状況だけは避けてほしい。。
いや、避けなければならない。
なにが出来るわけでもないが。。
もと農業経営者として少しでも助けてあげられればと
義援金活動に参加したいと思います。
彼らがいるからお肉を食べられる。
彼らがいるから美味しい牛乳を飲める。。
衣食住のもっとも大切な「食」。
それを支えている彼らがいるから・・・・
宮崎県の義援金についてはこちらから

2010年05月15日
酒飲み一家の葬儀
てんちょー。
祖父の葬儀から帰ってきました。
祖父は大の酒好き
今日もお棺の中にビールを撒いてあげたり。。
「飲まなきゃじーちゃんが怒る!」という
なから強引な理由づけで親族一同日本酒をくみかわしたり^^;
日間賀島出身の祖父が生前「俺の骨は三河湾に撒け」と言っていたことから
49日が明けたら日間賀島の親戚一同と船で散骨をした後に
島で海鮮バーベキューで追悼式を行うプランもすでに完成
悲しいを通り越し酒飲み一家らしい「楽しい」お葬式でした。
もっともしんみりした式をやったら祖父が怒っちゃいますけどね
では飲みすぎで胃が疲れたので
晩御飯はこれです

では明日は名古屋~南木曽へお仕事です。
早く寝なきゃ
祖父の葬儀から帰ってきました。
祖父は大の酒好き

今日もお棺の中にビールを撒いてあげたり。。
「飲まなきゃじーちゃんが怒る!」という
なから強引な理由づけで親族一同日本酒をくみかわしたり^^;
日間賀島出身の祖父が生前「俺の骨は三河湾に撒け」と言っていたことから
49日が明けたら日間賀島の親戚一同と船で散骨をした後に
島で海鮮バーベキューで追悼式を行うプランもすでに完成

悲しいを通り越し酒飲み一家らしい「楽しい」お葬式でした。
もっともしんみりした式をやったら祖父が怒っちゃいますけどね

では飲みすぎで胃が疲れたので
晩御飯はこれです


では明日は名古屋~南木曽へお仕事です。
早く寝なきゃ

2010年05月14日
命尽きる・・・
母方の祖父が昨夜息を引き取った。。
年も年だし泣けるという感情は薄い。
しかし別の寂しさは感じている。。
========================
すでに父方の祖父母は他界。
母方の祖母も他界。
父親も数年前に亡くしているので
自分の成長を見守ってくれた清田家の人は
もう母親しかいない。。。
そんな、表現のしにくい寂しさを感じています。。。
さ、仕事に穴は開けられない。。
ラグーナの打ち合わせ終えたらお通夜です。
年も年だし泣けるという感情は薄い。
しかし別の寂しさは感じている。。
========================
すでに父方の祖父母は他界。
母方の祖母も他界。
父親も数年前に亡くしているので
自分の成長を見守ってくれた清田家の人は
もう母親しかいない。。。
そんな、表現のしにくい寂しさを感じています。。。
さ、仕事に穴は開けられない。。
ラグーナの打ち合わせ終えたらお通夜です。

2010年05月12日
「隘路」 読めるかな?
てんちょー。
この春通った大型自動車免許教習。。
そこで習った言葉「隘路」
狭くて通行困難な道。。という意味らしいが。
教習では下の図のよう線の中へ
全長12m後輪2軸の大型トラックを収めることを意味します。

みなさん。。。
読めますか~?
この春通った大型自動車免許教習。。
そこで習った言葉「隘路」

狭くて通行困難な道。。という意味らしいが。
教習では下の図のよう線の中へ
全長12m後輪2軸の大型トラックを収めることを意味します。

みなさん。。。
読めますか~?

2010年05月10日
2010年04月27日
伝わらないから慎重に。。。
span>てんちょー。
昨日のヤフーの記事で気になった事を。。
===yahooニュースより引用===
電子メールは手軽なコミュニケーションツールとして、仕事には欠かせなくなっている。特にIT業界の方は、システムの仕様確認などで社外の人と頻繁に電子メールをやりとりするだろう。電話では直接話しにくいことも、電子メールだと伝えられるという人も多いはずだ。
一方、電子メールには誤解を生みやすい一面もある。ちょっとした表現で人を傷付けたり、内容について思わぬ受け取り方をされたりするからだ。電子メールで議論を重ねているうちに、ささいな意見の食い違いで感情がもつれ合い、関係の悪化につながってしまうこともある。
コミュニケーションに重要な電子メールだが、普段から送信内容を意識している人は少ないはずだ。今回は、電子メールの送受信における誤解を防ぎ、意思疎通を図りながら情報を共有するためのポイントをお話ししよう。
●電子メールでのやりとりが誤解を生みやすい理由
なぜ、電子メールでのやりとりは誤解を生みやすいのだろうか? 原因の1つとして、電子メールによるやりとりは、対面でのコミュニケーションよりも伝達できる情報量が大幅に少ないことが挙げられる。
例えば、あなたが作った書類にミスがあり、それに気付いた同僚が「この書類にミスがありますよ」と話し掛けてきたとしよう。この時、あなたは同僚の言葉に加えて、表情も確認するはずだ。そして、相手が笑顔なら「冗談交じりの指摘」であり、真剣なら「相手が怒っている」と感じるだろう。
このように、われわれのコミュニケーションでは、言葉に加え、相手の表情や声のトーンといった情報を、五感を活用して集め、相手が何を言おうとしているかを理解するのだ。
●電子メールに不足している情報
「メラビアンの法則」をご存知だろうか? これは、人との情報交換で伝わる情報は、「顔の表情が55%」「声の質や大きさやテンポが38%」「話す言葉の内容が7%」の割合になるというコミュニケーションの法則である。
ここで大切なのは、細かな数値ではない。相手に伝わる情報の多くは、言語に加え、非言語の情報も大きな役割を担っているということだ。先ほどの同僚とのやりとりにおいて注目すべきは、「冗談を言っている」「怒っている」という判断は、言語情報ではなく非言語情報によるところが大きい。
これを踏まえて、電子メールのコミュニケーションを考えてみよう。電子メールでは表情や声のトーンは伝えられない。電子メールの読み手は、言語情報のみで情報を判断し、不足情報を解釈しなければならない。また、文字には「表情」の要素が含まれていない。否定的な文面を読んだ人は、それを言葉として耳で聞くよりも、より強く否定されているように感じるだろう。
情報不足――。これが電子メールによるやりとりで誤解が生じる大きな理由である。
●電子メールで誤解を生まない方法
電子メールで誤解が生まれるのは、多くの場合、やりとりの内容がネガティブである時だ。そこで、ネガティブな電子メールを送信する時に、わたしが意識している方法を紹介しよう。
<「電子メールは誤解を招きやすい」という前提で使う>
電子メールは誤解を招きやすいという前提があるだけで、送信する時の心構えが違ってくる。相手が誤解を抱きそうな点はできるだけ具体的に記述したり、ネガティブな内容を避けるために、冒頭にねぎらいや感謝の言葉、期待している気持ちを意識的に書き添えるといったことに、注意を払えるようになるはずだ。
<感情的になっている時は、しばらく時間を置く>
電子メールを読んで感情的になった時は、少し時間を置いてみよう。すぐに返信すると感情任せの文面になってしまう恐れがあり、誤解が生じやすい。時間を置くことで、気持ちも落ち着いてくる。また、相手からの電子メールを冷静に読み直すことで、相手が本当に伝えたかった内容に気付くこともある。
<ネガティブな電子メールを本人以外に送らない>
チームで仕事をしていると、「ほかの人にも状況を知らせたい」「相手にプレッシャーを掛けたい」という気持ちが働き、ネガティブな内容の電子メールをほかの仲間にCC(カーボンコピー)で送りがちだ。だが、情報が不足している電子メールは、さらなる誤解や人間関係の悪化を招く恐れがあるので、避けておこう。
電子メールのやりとりで誤解が生じ始めたら、電話や対面によるコミュニケーションに切り替えることを検討しよう。実際に話をすることで、実はささいな意見の食い違いだったと分かるのはよくあることだ。
===ここまで引用===
これってブログのコメントにも当てはまりますね。。
てんちょーはよく顔文字や「♪」「☆」なんかを用いてますが、これは文章に表情をつけたいから。
たとえば「バカヤロー」って書くのと「バカヤロー^^;」って書くのとでは
相手の取り方がまるっきり違う。。
顔の見えない相手だからこその気遣い。
必要だときよっちは思います
じゃ
またね♪
昨日のヤフーの記事で気になった事を。。

===yahooニュースより引用===
電子メールは手軽なコミュニケーションツールとして、仕事には欠かせなくなっている。特にIT業界の方は、システムの仕様確認などで社外の人と頻繁に電子メールをやりとりするだろう。電話では直接話しにくいことも、電子メールだと伝えられるという人も多いはずだ。
一方、電子メールには誤解を生みやすい一面もある。ちょっとした表現で人を傷付けたり、内容について思わぬ受け取り方をされたりするからだ。電子メールで議論を重ねているうちに、ささいな意見の食い違いで感情がもつれ合い、関係の悪化につながってしまうこともある。
コミュニケーションに重要な電子メールだが、普段から送信内容を意識している人は少ないはずだ。今回は、電子メールの送受信における誤解を防ぎ、意思疎通を図りながら情報を共有するためのポイントをお話ししよう。
●電子メールでのやりとりが誤解を生みやすい理由
なぜ、電子メールでのやりとりは誤解を生みやすいのだろうか? 原因の1つとして、電子メールによるやりとりは、対面でのコミュニケーションよりも伝達できる情報量が大幅に少ないことが挙げられる。
例えば、あなたが作った書類にミスがあり、それに気付いた同僚が「この書類にミスがありますよ」と話し掛けてきたとしよう。この時、あなたは同僚の言葉に加えて、表情も確認するはずだ。そして、相手が笑顔なら「冗談交じりの指摘」であり、真剣なら「相手が怒っている」と感じるだろう。
このように、われわれのコミュニケーションでは、言葉に加え、相手の表情や声のトーンといった情報を、五感を活用して集め、相手が何を言おうとしているかを理解するのだ。
●電子メールに不足している情報
「メラビアンの法則」をご存知だろうか? これは、人との情報交換で伝わる情報は、「顔の表情が55%」「声の質や大きさやテンポが38%」「話す言葉の内容が7%」の割合になるというコミュニケーションの法則である。
ここで大切なのは、細かな数値ではない。相手に伝わる情報の多くは、言語に加え、非言語の情報も大きな役割を担っているということだ。先ほどの同僚とのやりとりにおいて注目すべきは、「冗談を言っている」「怒っている」という判断は、言語情報ではなく非言語情報によるところが大きい。
これを踏まえて、電子メールのコミュニケーションを考えてみよう。電子メールでは表情や声のトーンは伝えられない。電子メールの読み手は、言語情報のみで情報を判断し、不足情報を解釈しなければならない。また、文字には「表情」の要素が含まれていない。否定的な文面を読んだ人は、それを言葉として耳で聞くよりも、より強く否定されているように感じるだろう。
情報不足――。これが電子メールによるやりとりで誤解が生じる大きな理由である。
●電子メールで誤解を生まない方法
電子メールで誤解が生まれるのは、多くの場合、やりとりの内容がネガティブである時だ。そこで、ネガティブな電子メールを送信する時に、わたしが意識している方法を紹介しよう。
<「電子メールは誤解を招きやすい」という前提で使う>
電子メールは誤解を招きやすいという前提があるだけで、送信する時の心構えが違ってくる。相手が誤解を抱きそうな点はできるだけ具体的に記述したり、ネガティブな内容を避けるために、冒頭にねぎらいや感謝の言葉、期待している気持ちを意識的に書き添えるといったことに、注意を払えるようになるはずだ。
<感情的になっている時は、しばらく時間を置く>
電子メールを読んで感情的になった時は、少し時間を置いてみよう。すぐに返信すると感情任せの文面になってしまう恐れがあり、誤解が生じやすい。時間を置くことで、気持ちも落ち着いてくる。また、相手からの電子メールを冷静に読み直すことで、相手が本当に伝えたかった内容に気付くこともある。
<ネガティブな電子メールを本人以外に送らない>
チームで仕事をしていると、「ほかの人にも状況を知らせたい」「相手にプレッシャーを掛けたい」という気持ちが働き、ネガティブな内容の電子メールをほかの仲間にCC(カーボンコピー)で送りがちだ。だが、情報が不足している電子メールは、さらなる誤解や人間関係の悪化を招く恐れがあるので、避けておこう。
電子メールのやりとりで誤解が生じ始めたら、電話や対面によるコミュニケーションに切り替えることを検討しよう。実際に話をすることで、実はささいな意見の食い違いだったと分かるのはよくあることだ。
===ここまで引用===
これってブログのコメントにも当てはまりますね。。
てんちょーはよく顔文字や「♪」「☆」なんかを用いてますが、これは文章に表情をつけたいから。

たとえば「バカヤロー」って書くのと「バカヤロー^^;」って書くのとでは
相手の取り方がまるっきり違う。。

顔の見えない相手だからこその気遣い。
必要だときよっちは思います

じゃ
またね♪
2010年04月26日
2010年04月26日
2010年04月22日
大切なビジネスパートナー
てんちょー。
仕事の足は新車から乗ってるハイエース。。
先日4年目の車検を受けました。
ふとメーターを見ると。。
もう9万キロかぁぁ・・・と。

乗りやすく燃費もよく荷物もたくさん積めるので
夏のキャンプはこいつに荷物満載で売木村や豊根村へ出かけます。
おそらく夏休みが終わるころには10万キロ突破でしょう。
もう少し頑張ってもらわねば。。。
日曜日。
洗車してあげるね
仕事の足は新車から乗ってるハイエース。。
先日4年目の車検を受けました。

ふとメーターを見ると。。
もう9万キロかぁぁ・・・と。

乗りやすく燃費もよく荷物もたくさん積めるので
夏のキャンプはこいつに荷物満載で売木村や豊根村へ出かけます。
おそらく夏休みが終わるころには10万キロ突破でしょう。
もう少し頑張ってもらわねば。。。
日曜日。
洗車してあげるね

2010年04月21日
スカイツリー
スカイツリー。。
開業まであと2年。。。
きょっちも完成したら行ってみたい場所ではある。。
しかし何だか惹かれるものがない。。
東京タワーは、戦後復興の代表的な建築物。
そこに住む人々の苦労や歴史など、ストーリーを感じる。
スカイツリーが、完成後50年、100年とたったとき
そのストーリーが後の世代に伝わるのだろうか。。

昭和48年生まれのきよっちには
そう感じてならない。。。。
開業まであと2年。。。
きょっちも完成したら行ってみたい場所ではある。。
しかし何だか惹かれるものがない。。
東京タワーは、戦後復興の代表的な建築物。
そこに住む人々の苦労や歴史など、ストーリーを感じる。
スカイツリーが、完成後50年、100年とたったとき
そのストーリーが後の世代に伝わるのだろうか。。

昭和48年生まれのきよっちには
そう感じてならない。。。。
2010年04月12日
2010年04月10日
生きることに終わりが見えると。。。
てんちょー。
昨日は渥美の実家へ。。
帰り際、幼いころからよくしてもらってた、おじいちゃんに逢った。
「わしも、もう91歳だ」(じいちゃん)
「じゃあ次は100歳だね」(きよっち)
「元気で人に迷惑かけにゃいいけどのん」 (じいちゃん)
現実・・・100歳まで生きられる人は少ない。。
このおじいさんも、自分の一生の終わりが見えていることは知っている。。
ひょっとしたらこの夏越えれるか、正月が迎えられるか。
孫の入学式が見られるか・・・・
どんな気持ちなんだろう、人生の先が見えてるのって。。。
いま、この年で自分が考えることではない・・・
でも・・
なんだか・・・
「生きる」という重さを感じ、考えさせられた
ほんの数分の会話であったことは間違いない。。

90歳ぐらいになったら、1日が長く感じるのかな。。。
昨日は渥美の実家へ。。
帰り際、幼いころからよくしてもらってた、おじいちゃんに逢った。
「わしも、もう91歳だ」(じいちゃん)
「じゃあ次は100歳だね」(きよっち)
「元気で人に迷惑かけにゃいいけどのん」 (じいちゃん)
現実・・・100歳まで生きられる人は少ない。。
このおじいさんも、自分の一生の終わりが見えていることは知っている。。
ひょっとしたらこの夏越えれるか、正月が迎えられるか。
孫の入学式が見られるか・・・・
どんな気持ちなんだろう、人生の先が見えてるのって。。。
いま、この年で自分が考えることではない・・・
でも・・
なんだか・・・
「生きる」という重さを感じ、考えさせられた
ほんの数分の会話であったことは間違いない。。

90歳ぐらいになったら、1日が長く感じるのかな。。。
2010年04月04日
戦争勃発?【ブロガー争い】
てんちょー。
TM親方さんがまたもや対抗意識でのブログのアップに。。
またもや乗ってしまいました^^;(その記事はコチララ)
では、オレンジネタ一挙公開(公開済みですが。。。)
スーツのこんなところにさりげなく。。

しかもステッチもオレンジだし
こんなチーフや

こんなネクタイ

さあ、読者の判定はいかに!!!
てなやり取りを、ほんの数か月前までは面識のなかった方と
繰り広げることが出来るのは、「地域コミュニティブログ」の一番の魅力に感じてなりません。
「地域ブログ」は大手メディア企業のブログと違い
まるっきり新しいタイプの「コミュニケーションツール」だと定義されつつあります。
「顔の見えるお付き合い」が出来るブログ。。。
地域ブログの良さでもあり、一番気をつけていかなければならないことだと
私は思います。
マナーとモラル。。
そして常識。
道徳心。
これからも大切にしていきたいですね。
TM親方さんがまたもや対抗意識でのブログのアップに。。
またもや乗ってしまいました^^;(その記事はコチララ)
では、オレンジネタ一挙公開(公開済みですが。。。)
スーツのこんなところにさりげなく。。
しかもステッチもオレンジだし

こんなチーフや
こんなネクタイ
さあ、読者の判定はいかに!!!
てなやり取りを、ほんの数か月前までは面識のなかった方と
繰り広げることが出来るのは、「地域コミュニティブログ」の一番の魅力に感じてなりません。
「地域ブログ」は大手メディア企業のブログと違い
まるっきり新しいタイプの「コミュニケーションツール」だと定義されつつあります。
「顔の見えるお付き合い」が出来るブログ。。。
地域ブログの良さでもあり、一番気をつけていかなければならないことだと
私は思います。
マナーとモラル。。
そして常識。
道徳心。
これからも大切にしていきたいですね。
2010年03月30日
地域コミュニティで得たこと
てんちょー。。
日頃は仕事を忘れ。。。
いや、仕事の事なんかブログに全然書いてない
ブログを大切にしています
思い起こせばあれは去年の8月。。
仕事の壁にぶち当たった時、何か解決の手法は無いかと
一人PCの前に向かい、検索の鬼になっていました。
検索でヒットたのが「どすごいブログ」
最初自分も「どすこいブログ」だと思ってた笑い話は本日初公開
早速ブログを立ち上げ記事を書き込み。。。
すると数時間後には「てんちょーさんいらっしゃいますか?」と尋ね人。
そう、書き込みごすぐにきよっちのところへある方がいらっしゃったのです。。
その時の記事はこちらをクリック クリックしてね♪
その瞬間、これが地域ブログ、いや「地域コミュニティツール」の威力なのかと
その時には目からウロコ状態・・・
これって全国的なブログには無い出来事ですよね。
限られた範囲の、東三河の「コミュニティ」であるからこそ
体験出来ることだと思います。
その時の第一声が、今のブログでの仲間、ネットワークの構築につながっています。
今でも新しいネットワークは気付きたい思いでブログを続けています。
でも、仲間を作るためには、自分や他人と共有求めるのなら
そこへ飛び込んでいかなければなりません。
このポータルサイトには悪い人は一人もいません。
みんな良心的な人たちばかりだときよっちは感じています。
だからこそ、もっともっと
この出会いや繋がりで、楽しさを感じてほしい。。
そんな思いで。。
今日もブログを書き続けます。。。
な~んて、真面目な話で
「きよっち頭どうしちゃったの?」
って思ってる皆さん。
ご心配なく
今から。
乾杯た~いむっ
またね♪

日頃は仕事を忘れ。。。
いや、仕事の事なんかブログに全然書いてない

ブログを大切にしています

思い起こせばあれは去年の8月。。
仕事の壁にぶち当たった時、何か解決の手法は無いかと
一人PCの前に向かい、検索の鬼になっていました。
検索でヒットたのが「どすごいブログ」
最初自分も「どすこいブログ」だと思ってた笑い話は本日初公開

早速ブログを立ち上げ記事を書き込み。。。
すると数時間後には「てんちょーさんいらっしゃいますか?」と尋ね人。
そう、書き込みごすぐにきよっちのところへある方がいらっしゃったのです。。
その時の記事はこちらをクリック クリックしてね♪
その瞬間、これが地域ブログ、いや「地域コミュニティツール」の威力なのかと
その時には目からウロコ状態・・・
これって全国的なブログには無い出来事ですよね。
限られた範囲の、東三河の「コミュニティ」であるからこそ
体験出来ることだと思います。
その時の第一声が、今のブログでの仲間、ネットワークの構築につながっています。
今でも新しいネットワークは気付きたい思いでブログを続けています。
でも、仲間を作るためには、自分や他人と共有求めるのなら
そこへ飛び込んでいかなければなりません。
このポータルサイトには悪い人は一人もいません。
みんな良心的な人たちばかりだときよっちは感じています。
だからこそ、もっともっと
この出会いや繋がりで、楽しさを感じてほしい。。
そんな思いで。。
今日もブログを書き続けます。。。
な~んて、真面目な話で
「きよっち頭どうしちゃったの?」
って思ってる皆さん。
ご心配なく

今から。
乾杯た~いむっ

またね♪
